Gemmy 149 号 「国際会議報告・第2回国際宝石宝飾コンフェレンス(GIT2008)」

Gemmy


Gemmy 149 号 「国際会議報告・第2回国際宝石宝飾コンフェレンス(GIT2008)」

Gemmy148号からのつづき)

先進的な宝石鑑別:将来への展望
Advanced gemstone testing: an outlook into the future
発表者:Michael Krzemnicki 氏

近年の宝石鑑別は、より地球科学や生物学に関連した分野に入って来ており、物理的性質・化学組成だけでなく、分子構造・表面(トポグラフ、形態学)・同位元素・遺伝情報などについてのより高度な分析を必要とすることもある。このような高度な分析法が広まれば、次に迅速な宝石鑑別のためにより小さくて使い易い装置に多くの努力をそそがれるようになる。
本講演では現在使用中の、あるいは将来的に革新的な手段になる技術と小型化した高度な分析機器が紹介された。たとえばCCD分光器とLED光源を用いた靴箱より小さいサイズの携帯用紫外-可視分光光度計。LIBSはベリリウムなどの軽元素を測定する装置であるが、LAMPS(laser assisted microwave plasma spectroscopy)あるいはLIAF(laser induced atomic fluorescence)と併せることによりサブppbまでの検出を可能にすること。大型のLA-ICP-MSに代わる小さな質量分析装置として火星探査ロボットにも使用されているLA-TOF-MS(laser ablation time-of-flight mass spectrometry)。そのTOF-MSは既にタバコ箱のサイズまでに小型化されており、宝石の分析のための携帯用質量分析計としての可能性があることが発表された。

種類の異なる養殖真珠
The different kinds of cultured pearls
発表者:Henry H穫ni 氏

海水産および淡水産二枚貝の様々な真珠の生成について紹介された。
養殖真珠には、有核と無核のものがあり、外套膜組織で成長したものと生殖巣内で成長したものがある。更に真珠を生成する貝が淡水か海水産かという違いが存在する。淡水では、Cristaria plicataかHyriopsis cumingiiなどの二枚貝が主に使用され、海水ではPinctada martensii、Pinctada maximaとPinctada margaritiferaが主に使用される。一般に、海水産養殖真珠は生殖腺内で成長させられるが、淡水では外套膜成長の養殖真珠を生産する。
一般的に生殖腺内で成長させる真珠は有核で、外套膜で成長させる真珠が無核である。真珠核が生殖腺で拒絶される可能性もあるので、この一般ルールが壊れることもある。その結果、しばしば「ケシ真珠」という海水産養殖無核真珠が生まれる。また、あらかじめ外套膜にパールサックを形成させ、その後に真珠核を入れて真珠を育てることも可能。海水産貝にパールサックを形成させるために真珠核と移植組織片を共に入れ、短期間で最初の真珠を取り出す。そして、同じパールサックに再び真珠核が入れられる。この方法で、より大きい養殖真珠がセカンドオペレーションされる。
淡水養殖真珠は殆んどが無核であるが、上記と同じような方法が外套膜を用いて行われることもある。コイン型の養殖真珠を採取した後は貝殻もパールサックも球体の真珠核を収容出来る位十分に成長しているため、外套膜養殖真珠を真珠核を用いて作ることが出来る。

伝説のオウムガイ真珠
The legendary nautilus pearls
発表者:Kenneth Scarratt 氏

およそ1世紀もの間、噂はあるが実質的な情報は殆んど無いオウムガイ産真珠についての発表で、2006年9月に、フィリピン水域で漁師によって捕らえられたArgonauta hians(しばしばPaper Nautilusと呼ばれる)から発見された「オウムガイ真珠」のマイクロX線写真、紫外-可視-近赤外分光、表層構造、およびラマン分光を含めて宝石学的特性の詳細の報告であった。

ジェット、未だ流行の黒い宝石素材、CISGEM研究所からのデータ
Jet, a black gem material still in fashion, some data from CISGEM laboratory
発表者:Pornsawat Wathanakul 氏がMargherita Superchi 氏の代弁

装飾目的に使用される黒色の有機宝石であるジェットは光沢などの良い特性のため人気があるが、特性は異なるが似たような外観を持つ他の有機材料がある: 天然(亜炭、瀝青炭、無煙炭)と人工(例、エボナイトおよびベークライト)。これらの材料の違いを、CISGEM研究所がFT-IRやEDXを用いて測定した結果から発表された。
FT-IRとEDXRFを組み合わせた方法で、亜炭、瀝青炭、そして無煙炭のような「石炭」からジェット(亜炭の変種)を区別するのは可能であった。ポーランドとポルトガル産のジェットは化学的に変則的なため当てはまらないが、それ以外の産地のジェットには、通常低レベルのFe、VとZrが存在し、Alに関してはほとんど非検出である。また、ジェットからのエボナイトやベークライトのような人工の有機黒色材料を区別するにもこれらの方法は有効であった。

宝石鑑別機材としてのリアルタイムX線検査装置
Real time microradiography as a gemological tool
発表者:Nick Sturman 氏

エックス線撮影は、近年真珠の鑑別では主となる手段となり、それは鉱物学でX線回折を目的に使用をして以来、宝石学でもエックス線が導入されている。伝統的なフィルムを用いたエックス線検査装置が世界の多くの宝石ラボではこれまで標準であったが、真珠鑑別の手段として同時エックス線検査装置(RTX)への移行が必要になって来ている。
RTXは伝統的なエックス線検査装置と異なり、エックス線で検査している間もオペレーターが操作しサンプルを動かすことができ、ライブ画像で必要なレントゲン写真を探して取ることが出来るため柔軟性と迅速性を提供する。このプレゼンテーションはGIAがタイ、ニューヨークとカールズバッドに最近導入したRTXシステムについての内容であった。因みに中央宝石研究所は15年前よりRTXシステムを導入している。

ボー・プロイ(Bo Phloi)宝石フィールドの探索

ボー・プロイ(Bo Phloi)宝石フィールドの探索

ボー・プロイ(Bo Phloi)
宝石フィールドの探索

ボー・プロイ宝石フィールドはボー・プロイ町の近郊にあり、カンチャナブリから北約30 km、バンコックから170Kmに位置します。タイのコランダム鉱床は国の上側半分に広く分布した後期新生代に噴火した玄武岩と関連しています。ボー・プロイ宝石フィールドはタイ西部で最も大きいサファイア鉱床です。この辺りで宝石品質コランダムの源であると信じられている新生代の玄武岩は、ボー・プロイ町とボー・プロイ町の北6kmのバン・チョン・ダンにおいてだけ露出しています。
カンチャナブリ産サファイアは、強い色帯を伴いニアカラーレスから濃い青色と様々な色合いで、熱処理されたスリランカのブルーサファイアに匹敵するような青色を呈しているものも稀にあります。イエローサファイアも産出しますが量は少なく、コランダム全産出量の2%を超えていません。それらは無色に近い薄い黄色から中程度の黄色を呈しています。サファイア原石の平均したサイズはおよそ1cm。石の結晶形は卓状の六角柱で、石の多くには針状ルチルとフィンガープリントやフェザー状の第二次液体内包物を含んでいます。

SAP Mining Co., Ltd.のサファイア原石回収プラント

SAP Mining Co., Ltd.の
サファイア原石回収プラント

SAP Mining Co., Ltd.のサファイア鉱山

SAP Mining Co., Ltd.の
サファイア鉱山