
CGL通信 vol64
-
「令和5年度 宝石学会(日本)講演会参加報告」
PDFNo.64 リサーチ室 趙政皓 令和5年度宝石学会(日本)総会・講演会が6月10日(土)新 […]
-
「令和5年度 宝石学会(日本)見学会参加報告」
PDFNo.64 リサーチ 江森健太郎 6月11日(日)、総会・講演会の翌日に見学会が実施され、 […]
-
「セレンディバイトの分析」
PDFNo.64 リサーチ室 趙政皓 セレンディバイトは青色・緑色を呈するホウケイ酸塩鉱物の一種 […]
CGL通信 vol63
-
「中国製大型無色系 HPHT 合成ダイヤモンド結晶の観察」
PDFNo.63 リサーチ室 北脇裕士 、江森健太郎、久永美生、山本正博、岡野誠 研究用に入手した33個の大 […]
-
「CGLおける色石の原産地鑑別」
PDFNo.63 CGLでは現在、「コランダム」と「パライバ・トルマリン」の原産地鑑別サービスを行っ […]
CGL通信 vol62
-
「エメラルドの原産地鑑別に有用なインクルージョン」
PDF–No.62  リサーチ室 趙政皓・江森健太郎 エメラルドは、ベリルの一種であり、古くから貴重な宝 […]
-
「日本鉱物科学会2022年年会・総会参加報告」
PDF–No.62 リサーチ室 江森健太郎 去る2022年9月17日(土)から19日(月)までの3日間、新潟大 […]
CGL通信 vol61
-
「クリソコーラと誤認されやすいタルクの分析 ー 宝石学会(日本)2022年オンライン講演会より」
PDF–No.61 中央宝石研究所リサーチ室 趙政皓・江森健太郎・岡野誠 東京大学大学院理学研究科 賀雪菁・鍵 […]
-
「令和4年度 宝石学会(日本)講演会参加報告」
PDF-No.61 令和4年度 宝石学会(日本)講演会参加報告 リサーチ室 趙政皓 令和4年度宝石学会(日本) […]
CGL通信 vol60
-
「国産アコヤ養殖真珠の養殖地による微量元素の相違」
PDF–No.60 中央宝石研究所 リサーチ室 江森健太郎、北脇裕士 真珠科学研究所 佐藤昌弘、 […]
-
「GIT2021参加報告」
PDF–No.60 リサーチ室 趙政皓 2022年2月2日〜 3日の2日間、GIT2021 Th […]
CGL通信 vol59
-
「透明ヒスイの超高圧合成:「ナノ多結晶宝石」の創出に向けて」
PDF–No.59 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター 入舩徹男 はじめに ヒスイはNaAlSi2O6を […]
-
「IGC Online Gemmological Seminarに参加して」
PDF–No.59 リサーチ室 江森健太郎、趙政皓、北脇裕士 2021年11月20日(土)、21(日)に国際宝 […]
-
「2021国際珠宝首飾学術交流会に参加して」
PDF–No.59 リサーチ室 趙政皓 去る2021年11月19日~11月20日、2021国際珠宝首飾学術交流 […]
CGL通信 vol58
-
「ブルー・サファイアの原産地鑑別:産地情報と鑑別に役立つ内部特徴について」
PDF–No.58 リサーチ室 北脇 裕士、江森 健太郎、岡野 誠 はじめに ブルー・サファイアは歴史的にも […]
CGL通信 vol57
-
「ルビーの原産地鑑別:産地情報と鑑別に役立つ内部特徴について」
No57–PDF リサーチ室 北脇 裕士 はじめに ルビーは歴史的にもっとも好まれてきたカラー・ストーンの一つ […]
CGL通信 vol56
-
「パライバ・トルマリン〜LA–ICP–MSを用いた組成分析と原産地鑑別への応用」
No56−pdf リサーチ室 江森 健太郎・北脇 裕士 パライバ・トルマリンをLA–ICP–MS […]
CGL通信 vol55
-
「天然ダイヤモンドvs合成ダイヤモンド -成長履歴の違いによる鑑別-」
No.55−PDF リサーチ室 北脇 裕士 天然ダイヤモンドは、地球の深部において何億年という歳 […]
CGL通信 vol54
-
「Be拡散加熱処理コランダムの現状調査報告」
No.54-PDF リサーチ室 江森 健太郎 CGLリサーチ室は、平成25年度宝石学会(日本)一般講演会にて「 […]
-
「天然ダイヤモンドvs合成ダイヤモンド-生い立ちの違い-」
No.54-PDF リサーチ室室長 北脇 裕士 近年、合成ダイヤモンドが宝飾市場にも現れ、業界の重要な関心ごと […]
-
「日本鉱物科学会2019年年会・総会参加報告」
No.54-PDF リサーチ室 江森 健太郎・北脇 裕士 去る2019年9月20日(金)から22日(日)までの […]
CGL通信 vol53
-
「国際宝石学会(IGC2021)日本開催について」
No.53–PDF リサーチ室 北脇 裕士 国際宝石学会 (International Gemmologica […]
-
「IGC36 参加報告」
No.53–PDF リサーチ室 江森 健太郎、北脇 裕士 去る2019年8月27日~8月31日、フランスのナン […]
-
「国際宝石学会(IGC2019フランス)報告」
No.53–PDF ジェムY.O.代表 大久保 洋子(FGA,CGJ) 第36回国際宝石学会(Internat […]
-
「Mineralogical Society of America Centennial Symposiumに参加して」
No.53–PDF 東京大学大学院理学系研究科 鍵 裕之 2019年6月20日から21日の2日間、米国ワシント […]
CGL通信 vol52
-
「パライバ・トルマリン再考: 歴史的背景と原産地鑑別の可能性について」
No.52-PDF リサーチ室 北脇 裕士・江森 健太郎 パライバ・トルマリンとは・・・ パライ […]
-
「CVDダイヤモンド」
No.52-PDF 関西学院大学 理工学部 鹿田 真一 「合成ダイヤモンド」の有力合成法であるCVD(Chem […]
CGL通信 vol51
-
「コランダムの高温低圧(HT+P)処理について」
No.51-PDF 『コランダムの高温低圧(HT+P)処理について』の記事は↓こちらをクリックして下さい。 ↓ […]
CGL通信 vol50
-
「ダイヤモンドの結晶と欠陥」
No.50-PDF 関西学院大学 理工学部 鹿田 真一 常日頃ダイヤモンドを扱われているCGL通信読者の方も、 […]
-
「ベトナムLuc Yen産ルビー&サファイアの宝石学的特徴」
No.50-PDF リサーチ室 江森 健太郎、北脇 裕士 概要 ベトナム産ルビーはミャンマー産のものに匹敵する […]
CGL通信 vol49
-
「合成ダイヤモンド:知っておきたい基礎知識から最新情報まで」
No.49–PDF リサーチ室 北脇 裕士 合成ダイヤモンドとは・・・ 天然ダイヤモンドは、地球の深部において […]
CGL通信 vol48
-
「天然レッドスピネルの加熱実験報告」
No.48–PDF リサーチ室 江森 健太郎、北脇 裕士、岡野 誠 ジェムリサーチジャパン 福田 千紘 近年、 […]
-
「日本の国石−糸魚川のヒスイ:歴史と特徴」
No.48–PDF Tokyo Gem Science LLC and GSTV Gemological La […]
CGL通信 vol47
-
「日本鉱物科学会 2018 年年会・総会参加報告」
No.47-PDF リサーチ室 江森 健太郎 去る 9月19日(水)から21日(金)までの3日間、山形大学 […]
-
「フォッサマグナミュージアム:「宝石の国」展に参加して」
No.47-PDF リサーチ室 北脇 裕士 新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムにて、2018年9月8日 […]
-
「小滝川ヒスイ峡(小滝川硬玉産地)を訪ねて」
No.47-PDF リサーチ室 北脇 裕士 【日本の石(国石)ヒスイ】 2016年9月24日、日本鉱物科学会平 […]
CGL通信 vol46
-
「マントル深部からのダイヤモンド Diamonds originated from the lower part of mantle」
No.46-PDF 鍵 裕之 東京大学大学院理学系研究科 宝石の代表選手であるダイヤモンドは、砂川一郎先生(1 […]
-
「ダイヤモンドのインクルージョン・ギャラリー」
No.46-PDF リサーチ室 ダイヤモンドはきわめて高い物理的・化学的安定性を有しているため、インクルージョ […]
-
「無色~ほぼ無色のHPHT合成ダイヤモンドへの電子線照射処理実験報告」
No.46-PDF リサーチ室 北脇裕士、江森健太郎 無色~ほぼ無色のメレサイズのHPHT合成ダイヤモンドに電 […]
CGL通信 vol45
-
「Beを含む天然ブルーサファイアのナノインクルージョン」
No.45–PDF リサーチ室 江森 健太郎、北脇 裕士 京都大学大学院理学研究科 三宅 亮 要約 コランダム […]
-
「平成30年度 宝石学会(日本)総会・講演会・見学会」
No.45–PDF 平成30年度宝石学会(日本)総会・講演会が6月9日(土)富山大学理学部多目的ホール、懇親会 […]
CGL通信 vol44
-
「モザンビーク産ルビーの低温加熱処理について -加熱温度の違いによる諸特徴の変化-」
No.44-PDF リサーチ室 北脇 裕士、江森 健太郎、岡野 誠 ジェムリサーチジャパン 福田 […]
-
「インクルージョン・ギャラリー」
No.44-PDF 写真撮影:CGLリサーチ室 《モザンビーク産ルビー(非加熱)》 […]
-
「コラム:サイズアップする中国製HPHT合成ダイヤモンド」
No.44-PDF リサーチ室 北脇 裕士 中国で製造されるHPHT合成ダイヤモンドについては、本誌No.3 […]
CGL通信 vol43
-
「LPHT処理されたピンクCVD合成ダイヤモンド」
No.43-PDF リサーチ室 北脇 裕士、久永 美生、山本 正博、江森 健太郎、岡野 誠 最近 […]
-
「ダイヤモンドに検出される主要な光学欠陥について」
No.43-PDF リサーチ室 江森 健太郎 ダイヤモンドの天然・合成、HPHT処理や照射処理といった鑑別を行 […]
CGL通信 vol42
-
「IGC35 参加報告」
No.42-PDF リサーチ室 江森 健太郎 去る2017年10月8日~10月15日、ナミビアのウィントフック […]
-
「1st. Seoul International Jewelry Conferenceに参加して」
No.42–PDF リサーチ室 北脇 裕士 去る 2017年10月20日(金)に表題の学術会議が韓国ソウル市の […]
CGL通信 vol41
-
「キヤノンオプトロン社製合成蛍石について」
No.41-PDF リサーチ室 江森 健太郎 キヤノンオプトロン社製合成蛍石 2016年6月3 […]
-
「日本鉱物科学会2017年年会・総会参加報告」
No.41-PDF リサーチ室 江森 健太郎 去る9月12日(火)から14日(木)までの3日間、愛媛大学城北 […]
CGL通信 vol40
-
「天然と誤認し易い特徴を示す合成ダイヤモンド2種」
No.40-PDF(1.1MB) リサーチ室 北脇 裕士、江森 健太郎、久永 美生、山本 正博 合成ダ […]
-
「中国北京市NGTCを訪問して」
No.40-PDF(1.1MB) リサーチ室 北脇 裕士 去る 2017年7月中旬、中国北京市の国土资源部珠 […]
CGL通信 vol39
-
「多変量解析の宝石学への応用」
リサーチ室 江森 健太郎、北脇 裕士 要約 LA–ICP–MSによる微量分析のデータを多変量解析の一種であ […]
-
「平成29年度 宝石学会(日本)」
教育部 野田 真帆 <見学会参加報告> 平成29年度宝石学会(日本)総会・講演会が6月11(日)早稲田大学国 […]
CGL通信 vol38
-
「Seoul Jewelry Industry Support Centerを訪問して」
リサーチ室 北脇 裕士 去る 2017年2月1日(水)~3日(金)に韓国ソウル市のSeoul Jewelry […]
-
「HRD アントワープダイヤモンドセミナー報告」
リサーチ室 北脇 裕士 『合成ダイヤモンドvs.天然ダイヤモンド』 去る2017年1月25日(水)、東京ビッ […]
-
「全質連研修(講習)会参加報告」
カスタマーサービス部 長谷川 晃祥 2017年3月30日(木)に全国質屋組合連合会(全質連)による会員様限定 […]
CGL通信 vol37
-
「GIT 2016参加報告」
教育部 野田 真帆、リサーチ室 江森 健太郎 2016年11月14日(月)~15日(火)の2日間、GIT2 […]
-
「GIT2016 Post-Conference Excursion 参加報告」
東京支店 雨宮 珠実 2016年11月16日(水)〜 16日(金)の3日間、GIT 2016 The 5th […]
CGL通信 vol36
-
「宝石学会(日本)シンポジウム報告」
リサーチ室 北脇 裕士 去る 2016年10月29日(土)にTKP上野ビジネスセンターにて宝石学会(日本)シ […]
-
「GIT 2016 Pre–Conference Excursion参加報告」
リサーチ室 江森 健太郎 去る2016年11月9日(水)~13日(日)の5日間、GIT 2016 The 5 […]
CGL通信 vol35
-
「中国におけるダイヤモンドの高圧合成」
中国吉林大学超硬材料国家重点実験室 教授 賈 暁鵬 概要 中国で合成ダイヤモンドが誕生してから半世紀にわたり発 […]
-
「中国河南省、宝飾用合成ダイヤモンドの製造会社を訪問して」
リサーチ室 北脇 裕士 2016年9月6日(火)~13日(火)の一週間、中国河南省にあるHPHT合成ダイヤモ […]
-
「日本鉱物科学会2016年年会参加報告」
リサーチ室 北脇 裕士、江森 健太郎 去る2016年9月23日(金)から25日(日)までの3 […]
CGL通信 vol34
-
「判別分析を用いた天然・合成アメシストの鑑別」
リサーチ室 江森 健太郎、北脇 裕士 要旨 LA–ICP–MSによる微量元素分析データを用いた判別分析を行 […]
CGL通信 vol33
-
「第10回NDNC国際会議2016に参加して」
リサーチ室 北脇 裕士 去る 5月22日(日)~26日(木)に中国の西安にて表題の国際会議が開催されました。 […]
-
「平成28年度宝石学会(日本)」
リサーチ室 江森 健太郎 平成28年の宝石学会(日本)講演会・総会が6月11日(土)に北海道大学工学部フロン […]
CGL通信 vol32
-
「中国吉林大学超硬材料国家重点実験室を訪問して」
リサーチ室 北脇 裕士 2015年3月27日(日)~4月3日(日)の一週間、中国吉林大学超硬材料国家重点実験 […]
CGL通信 vol31
-
「HRDアントワープ 『合成ダイヤモンドセミナー』報告」
リサーチ室 北脇 裕士 去る1月21日(木)、東京ビッグサイトにおける第27回国際宝飾展(IJT 2016) […]
CGL通信 vol30
-
「無色系メレサイズHPHT法合成ダイヤモンド」
リサーチ室 北脇 裕士、久永 美生、山本 正博、岡野 誠、江森 健太郎 研究用に入手した45個の無色 […]
CGL通信 vol29
-
「日本鉱物科学会2015年年会・総会参加報告」
リサーチ室 江森 健太郎、北脇 裕士 去る9月25日(金)から27(日)までの3日間、東京大学本郷キャンパ […]
-
「IGC34 参加報告」
リサーチ室 江森 健太郎、北脇 裕士 去る2015年8月26日~9月3日、リトアニアのビルニュスにて第34 […]
CGL通信 vol28
-
「平成27年度宝石学会(日本)」
大阪支店 奥田 薫、水野 拓也 宝石学会(日本)は、宝石学およびこれに密接に関連する科学の進歩と普及をはかるこ […]
-
「第9回NDNC国際会議 2015に参加して」
リサーチ室 北脇 裕士 去る 5月24日(日)~28日(木)にGRANSHIP(静岡コンベンション&アーツセ […]
-
「ICA Congress 参加報告」
リサーチ室 江森 健太郎、北脇 裕士 去る5月15日(金)から19日(火)にかけてスリランカのコロンボにてIC […]
CGL通信 vol27
-
「Ib型黄色〜褐黄色CVD合成ダイヤモンド」
リサーチルーム 北脇 裕士、久永 美生、山本 正博、岡野 誠、江森 健太郎 中央宝石研究所(CG […]
CGL通信 vol26
-
「ミャンマー、モゴック鉱山視察報告」
リサーチルーム北脇 裕士 去る2014年12月3日(月)~7日(土)の5日間、GIT2014 The 4th […]
CGL通信 vol25
-
「GIT2014参加報告」
リサーチルーム 江森健太郎 2014年12月8日~9日の2日間、GIT2014 The 4th Interna […]
-
「宝石鑑別に応用される分析技術とその発展」
リサーチルーム 室長 北脇裕士 ⑪ダイヤモンドビュー(Diamond View™) 1990年代より高温高圧法 […]
CGL通信 vol24
-
「宝石コランダムの原産地鑑別 -日本鉱物科学会2014 年年会より-」
リサーチルーム 江森健太郎、北脇裕士 ルビーやブルーサファイアの原産地鑑別には内部特徴の観察が最も重要と考えら […]
-
「宝石鑑別に応用される分析技術とその発展」
リサーチルーム 室長 北脇裕士 ⑧蛍光X線分析(EDXRF) ◆蛍光X線分析とは 物質にX線を照射すると、物質 […]
CGL通信 vol23
-
「日本鉱物科学会2014 年年会・総会参加報告」
リサーチルーム 江森健太郎 去る9月17日(水)から19日(金)までの3日間、熊本大学黒髪北キャンパスにて日本 […]
-
「宝石鑑別に応用される分析技術とその発展」
リサーチルーム 室長 北脇裕士 ④フォトルミネッセンス(PL) 分析法 ◆フォトルミネッセンス(PL)分析とは […]
CGL通信 vol22
-
「偽合成の特徴を示す特異な天然Ⅱ型ダイヤモンド」
リサーチルーム 北脇裕士、久永美生、山本正博、江森健太郎 合成ダイヤモンドの鑑別には、標準的な宝石学的検査に加 […]
-
「平成26年度宝石学会(日本)【講演会・総会・見学会報告】」
[講演会・総会報告] 北脇 裕士 [見学会報告] 江森 健太郎 平成26年の宝石学会(日本)講演会・総会が6 […]
CGL通信 vol21
-
「アフリカ視察報告」
リサーチルーム 北脇 裕士 2014年3月19日(水)~4月2日(水)にインドのスーラトにおけるダイヤモンド研 […]
-
「宝石鑑別に応用される分析技術とその発展 ③顕微ラマン分光法」
リサーチルーム 北脇裕士 ◆ラマン分光法とは ラマン分光法とは、ラマン効果を利用して物質の同定や分子構造の研究 […]
CGL通信 vol20
-
「『高圧合成ダイヤモンド-私が出会った様々な結晶-』第3回」
公益財団法人 つくば科学万博記念財団参事/理学博士 中央宝石研究所 技術顧問 神田 久生 はじめに 高圧合成ダ […]
-
「インド視察報告」
リサーチルーム 北脇 裕士 2014年3月19日(水)~4月2日(水)にインドのスーラトにおけるダイヤモンド研 […]
CGL通信 vol19
-
「『高圧合成ダイヤモンド-私が出会った様々な結晶-』第2回」
公益財団法人 つくば科学万博記念財団参事/理学博士 中央宝石研究所 技術顧問 神田 久生 はじめに 前回、ダイ […]
CGL通信 vol18
-
「『高圧合成ダイヤモンド-私が出会った様々な結晶-』第1回」
公益財団法人 つくば科学万博記念財団 参事/理学博士 神田 久生 昨年末、砂川一郎先生がご逝去された。先生には […]
-
「第33回国際宝石学会(IGC)報告」
去る2013 年10 月12 日~ 19 日、ベトナムのハノイにおいて第33 回国際宝石学会(IGC) が開催 […]
CGL通信 vol17
-
「真珠講座4 『養殖真珠の現状と将来の方向』」
赤松 蔚 前回は養殖真珠がどのようにして発明され、今日に至ったかについて述べた。今回は養殖真珠の現状はどうなっ […]
-
「日本鉱物科学会2013年年会」
去る9月11日(水)から13日(金)までの3日間、筑波大学第1エリアにて日本鉱物科学会の2013年年会が行われ […]
CGL通信 vol16
-
「真珠講座3『真珠養殖のグローバル化』」
赤松 蔚 1907年アコヤガイによる真円真珠養殖発明に刺激され、ほとんど間を置かず、シロチョウガイ、クロチョ […]
-
「ベリリウム拡散加熱処理サファイアの現状 ー平成25年宝石学会(日本)よりー」
中央宝石研究所 研究室 江森健太郎、北脇裕士、岡野誠 サファイアのベリリウム拡散加熱処理は最初に報告されてか […]
CGL通信 vol15
-
「真珠講座2『養殖真珠の歴史』」
赤松 蔚 真珠講座1 で述べたように、人類は非常に古くから天然真珠との関りを持ってきた。天然真珠との関りが深 […]
-
「宝石学会(日本)」
埼玉県立自然の博物館 平成25年の宝石学会(日本)講演会・総会が6月15日に埼玉県・秩父郡の埼玉県立自然の博物 […]
CGL通信 vol14
-
「真珠講座1『天然真珠』」
赤松 蔚 1893年御木本幸吉が半円真珠養殖に成功して今年でちょうど120年になる。御木本幸吉以前にも中国の […]
-
「宝石鑑別に応用される分析技術とその発展」
研究室 北脇裕士 【1】宝石鑑別とは・・・ 宝石鑑別は、いわゆる“本物”と“偽物”を見分ける必要性がきっかけ […]
CGL通信 vol13
-
「ESR分析を用いた放射線照射処理シロチョウ養殖真珠の研究」
研究室 江森健太郎・北脇裕士 シロチョウ養殖真珠に対して低線量のガンマ線を照射し、色変化を調べたところ、白色系 […]
-
「GIT2012:第3回 国際宝石・宝飾品学会に参加して」
研究室 北脇裕士 会議後のツアーで訪れたカンボジア、パイリンのWat Phnom Yat 寺院 本会議の会場 […]
CGL通信 vol12
-
「非開示で持ち込まれた6個の大きなサイズ(1+ ct)のCVD合成ダイヤモンド」
中央宝石研究所 研究室 最近、中央宝石研究所の東京支店ではラウンドブリリアントカットされた6個の1ct upの […]
CGL通信 vol11
-
「日本鉱物科学会2012年年会」
研究室 江森健太郎 去る9月19日(水)~21日(金)までの3日間、京都大学吉田キャンパス北部構内において […]
-
「スリランカ宝石最新事情」
2012年6月11日(月)~16日(土)の約一週間、弊社研究室の技術者がスリランカを訪れ、同国最大の国際都市コ […]
CGL通信 vol10
-
「CVD合成ピンクダイヤモンド」
CVD合成ダイヤモンドについてはこれまでもCGL通信などで随時お知らせしてまいりましたが、最近、ピンクのCVD […]
CGL通信 vol09
-
「CVD合成ダイヤモンドについて-その2」
宝飾用CVD合成ダイヤモンドの登場が近いと2005年3月の「ニューズウイーク」誌で刺激的な内容で取り上げられて […]
CGL通信 vol08
-
「『ひすいのエクボ』と『染色樹脂含浸ひすい』について」
1 『ひすいのエクボ』について ○ひすいとは 一般的に言われる「ひすい」は鉱物学でいうところの「ひすい(Jad […]
CGL通信 vol07
-
「ピンクのコーティング・ダイヤモンド」
はじめに 最近ピンクのコーティング・ダイヤモンドが市場に出回りはじめています。この報告書を用意している間にもG […]
CGL通信 vol06
-
「Be拡散加熱処理が施されたブルーサファイアについて」
2005年末頃から、“新技法加熱処理が施された”ブルーサファイアがタイのマーケットに入ってきました。すぐさま、 […]
CGL通信 vol05
-
「今あらためて 真珠について」
真珠の歴史 真珠は私たち人類が最初に出会った宝石といわれています。古代の人々は狩猟生活を営んでおり、日々の食料 […]
CGL通信 vol04
-
「新しい処理のルビーについて」
今回のCGL通信では、新しい2種類の技法の処理(paw mai)が行われたルビーについて、鑑別する機会を得まし […]
CGL通信 vol03
-
「チャザム合成ダイヤモンド」
CVDダイヤモンドについては、CGL通信No.1でその特徴と鑑別法を既にお伝えしておりますが、宝飾市場で稀に遭 […]
CGL通信 vol02
-
「ダイヤモンドの高温高圧(HPHT)プロセスについて」
ご存知でしょうか? 地球上で最も豊富に産出されるダイヤモンドは褐色であることを。カラーレスや最近人気のインテン […]
CGL通信 vol01
-
「CVDダイヤモンドについて」
はじめに 2005.3.23発売のニューズウイーク誌に “あなたのダイヤ「本物」ですか”という刺激的なタイトル […]