カテゴリー別アーカイブ: 138

第30回国際宝石学会報告

「第30回国際宝石学会報告 30th INTERNATIONAL GEMMOLOGICAL CONFERENCE」

マトリョーシカ

第30回国際宝石学会が2007年7月15日から19日までの5日間 モスクワ(ロシア連邦)にあるロシア科学アカデミー(RAS)に於いて開催されました。
砂川教授、バリツキー博士、G.ボシャート博士、K.シュメッツァー博士、J.コイブラ氏などのような世界的に有名な宝石学者が演壇を飾り、24カ国以上からの代表が参加した壮大なイベントでした。始めにRAS副総裁であるN.P.ラベロフ博士が第30回IGCの実行委員長として開会の挨拶を行い、続いて宝石学の進歩に偉大な影響を与えてくれた故人の紹介と哀悼の意がコイブラ氏から述べられ、4日間の学会講演がスタートしました。
世界の様々な国からの代表は、宝石学の多くの側面から特に鉱物、宝石の加工処理、有機物、合成、採掘、および地質学的な研究を含む50以上の研究発表を行いました。それらにはダイヤモンドの合成や処理に関する研究、コランダムやエメラルドなどの宝石の特性に関する研究、シベリアやスリランカの宝石鉱床のアップデート、ピンク系ダイヤモンドの色因に関する研究、ベリリウムを含有する天然サファイアの研究、カット形状により変化する外観を見るシミュレーションソフトの開発などが含まれていました。

印象にのこった発表

◇未処理でベリリウムを含む天然サファイア

S.McClure氏(GIA)は、ニューヨークの市場で借り集めた500pcsのサファイア全てにLa-ICP-MSを用いてベリリウムに関する検査を行ない、自然界でベリリウムを含んだサファイアを発見しています。それらを細かく分析した結果、ベリリウムの発生箇所には特徴があり、常にクラウドと関連しており、La-ICP-MS分析ではニオブ(Nb)、タンタル(Ta)などの元素と常に何らかの関係をもつことが、多くの写真を用いて説明されました。
また、タイのP.Wathanakul教授(GIT)からも同様のベリリウムを自然界で含んだブルーサファイアの研究発表がありました。世界各地のブルーサファイアをサンプルとして集め、特に玄武岩からのものについて研究を行いました。多くのサンプルからベリリウムだけでなくGIAの発表と同様にニオブ、タンタルなどのイオン半径が大きくコランダムに入り難いはずの元素も検出され、それらがどのようにコランダム結晶中に取り込まれたかという推論も述べられました。そして、天然起源か拡散処理によるベリリウムかを決定する方法としてGIAと同様、La-ICP-MSを用いて検査を行ない、ベリリウムがクラウド状の部分から検出されるか、ベリリウムは散発的に入っているか、その他のニオブ、タンタルなども一緒に検出されるか、このような検査でベリリウムが天然起源のものか拡散処理によるものかを判断してはどうかという提案がされました。

◇ダイヤモンドのカラー、クラリティー処理

N.I.Bezmen氏(ロシア科学アカデミー)は、高温高圧(最大5000バール)容器内で水素の拡散や移動を制御し、ダイヤモンド中に存在する窒素に関連する欠陥を変化させる新しい処理方法が発表されました。その処理により水素圧の存在は欠陥を部分的に変化させ、N3、H2、H3やH4タイプの黄色味を与える窒素欠陥を変化させるだけでなく、高い水素圧のためダイヤモンドの構造も改良出来るらしく、結果としてカラーグレードの向上や蛍光性に変化が見られ、以下の4項目の分析データを用いた説明が行われました。
1. 特に低窒素濃度ダイヤモンドにおける窒素濃度の減少(最大60%)
2. ダイヤモンドの透明度の増加(最大35%)
3. ダイヤモンドのUVルミネッセンス放出強度の減少(完全消失までの)
4. ダイヤモンド結晶における残留内部圧力の除去

◇内包物に関連した無色化現象(クロモフォア・カニバリゼーション)

J.Koivula氏(GIA)はクロモフォア・カニバリゼーションという現象に着目したサファイアの非加熱証明の手法を紹介しました。ブルーサファイア中に同生的にシルクやイルメナイトが内包物として成長する際、ブルーサファイアの色原因である鉄やチタンはそれら内包物の成長に不可欠であるため、よりそれらの元素が消費され内包物周辺では無色化現象がみられます。この現象をクロモフォア・カニバリゼーションと呼びます。当発表では、非常に多くの写真を用いてこの現象を利用したブルーサファイアの加熱・非加熱の判定方法について紹介されました。

◇トパーズへのコーティング処理

L.Kiefert氏(AGTA)は、アゾティック社、レスリー社、スワロフスキー社、3社の処理トパーズについて、コーティングの手法や色等についての発表を行いました。近年、ディフュージョンと称して販売されている多くの色のトパーズが見かけられます。それらの中の殆どは我々の検査結果ではコーティングですが、一部の物については未だコーティングなのかディフュージョンなのか正体がはっきりしないものもあります。今回の発表でも結論は出されていませんが、これらを供給している3社の処理トパーズについてまとめると以下の通りになります。

アゾティック社(Azotic)

方法 パビリオンの上の金属、酸化物、および窒化物のスパッタリング。
着色剤  ブルー:チタン、レッド:金

レスリー社(Leslie)

方法 着色材は粉の状態で、トパーズはその中に埋め込まれ、加熱する方法。レスリー社は、ディフュージョンと呼んでいます。
着色剤  ブルー:コバルト、レッド:金または鉄、オレンジ:銅または鉄

スワロフスキー社(Swarovski)

方法 着色剤で作られたプレートにパビリオン側の型を取り、その中にトパーズを埋めて加熱する方法。着色はパビリオン部だけ。スワロフスキーはこの方法を「Thermal Color Fusion(TCF)」と呼び、固いセラミック層がパビリオン上に出来上がっています。
着色剤  ブルー:クロムとコバルト、クロムと鉄、レッド:鉄、オレンジ:鉄

いずれのものも拡散である証拠は見られませんでしたが、レスリー社とスワロフスキー社のものは、耐久性に優れ、トパーズ表面とコーティング層間に化学反応が起こっていると考えられるという内容でした。

講演以外に3日目、4日目には見学会が用意されており、クレムリンの武器庫(宝物殿)やダイヤモンド庫を見学しました。
武器庫は、16世紀にクレムリン内に創設された武器の製造場兼収納庫が前身で、17世紀には福音書やイコンなどに金箔装飾をしたり、宝石類を埋め込む緻密な技術を習得した職人を数多くかかえた工房としても用いられていたそうです。18世紀初頭、ロシアの首都がサンクトペテルブルクに移ってからは、帝室所有の貴重品を収める宝物殿となり、1813年にピョートル大帝の命により博物館として発足したロシアで最古の博物館です。
武器庫に併設されたダイヤモンド庫は、ロマノフ王朝がかき集めた宝石類が集まった世界最高級の宝石保管庫で、入庫前の金属探知機での厳重なチェックや入場制限が行われています。このため、入場者はカメラ、携帯電話などを予め少し離れた地下のクロークに全て預けてから入場することになります。
中は、展示スペースのみに光が当たる、さほど広くない暗い四角い空間で、内側のケースには発掘されたままの状態の金塊やプラチナ塊が無造作に並べられ、説明に類するものが一切無いまま展示されています。メインのダイヤモンドは、入口からすぐの壁の一辺に並んでおり、無造作に10カラットくらいあると思われるダイヤモンド原石が山のように積まれていました。そして部屋の奥には数え切れない程のロマノフ王朝の至宝が並んでおり、女帝エカテリーナ2世に愛人の一人が贈った世界最大のダイヤモンドといわれている「オルロフ」や「シャー・ダイヤモンド」(弊社ホームページ“14の有名ダイヤモンド”を参照下さい)が展示されています。
カメラ撮影は禁止であったため写真をお見せ出来ないのが残念ですが、このように多くのダイヤモンドや宝物を見せられた学会参加者たちはその凄さに圧倒され、入場制限で一時間半も待たされて憤慨していたことも忘れてしまいました。
スケジュールの都合上、我々は最終日を待たずして帰国しましたが、最終日のゼネラルミーティングで次回 第31回国際宝石学会は2009年にタンザニアで開催されることが発表されたそうです。

以下に、第30回 IGCのいくつかの写真を紹介します。

会場のあるロシア科学アカデミー(RAS)ビル入口

会場のあるロシア科学アカデミー(RAS)ビル入口

学会開始直前のプレジデントホール雰囲気

学会開始直前のプレジデントホール雰囲気


ロシア産パープルダイヤの研究発表 Titkov氏

ロシア産パープルダイヤの研究発表 Titkov氏

ポスターセッション風景

ポスターセッション風景


ポスターセッション風景

ポスターセッション風景

赤の広場とスパスカヤ塔

赤の広場とスパスカヤ塔


ボロヴィツカヤ塔と右側は武具庫

ボロヴィツカヤ塔と右側は武具庫

大クレムリン宮殿

大クレムリン宮殿


平成19年宝石学会「最近分析した石についての報告」

本年6月に開催されました平成19年度の宝石学会(日本)にて当中央宝石研究所から発表致しました研究成果2件についてご紹介致します。今回は藤田所員が発表しました『最近分析した石についての報告』です。

「最近分析した石についての報告」 藤田 直也

『サンセットクォーツ』

写真1 サンセットクォーツ

写真1 サンセットクォーツ

2006年7月にブラジルのミナスジェライス州で、サンセットクォーツ(写真1)と呼ばれる新種の宝石が発見されました。色は透明なオレンジ色で、夕日のような色をしています。

屈折率や比重、偏光性は一般のクォーツの特性と一致し、蛍光性は弱く見られる程度です。拡大検査では、褐色の細い包有物(写真2)があり、水で浸液した状態で内部を観察すると、サンプル自体はほとんど無色で外観の色は褐色の包有物が影響していることがわかりました(写真3)。

写真2 褐色の細い包有物

写真2 褐色の細い包有物

写真3 浸液した状態

写真3 浸液した状態


紫外-可視分光光度計で分析したところ、545nmに弱い吸収があり、390nmを中心としたブロードな吸収のほか、253nmに吸収がみられました(グラフ1)。本体が無色のクォーツであることを考えると、これらの吸収は褐色の包有物の影響と推測されます。また、フーリエ変換型赤外分光分析装置(FT-IR)を用いて分析したところ、3635cm-1に吸収がみられ、この吸収はサンセットクォーツ特有の吸収(グラフ2)であると思われます。

グラフ1 紫外-可視分光光度計のデータ

グラフ1 紫外-可視分光光度計のデータ

グラフ2 FT-IRのデータ

グラフ2 FT-IRのデータ

写真4 表面が充填されている

写真4 表面が充填されている

蛍光X線元素分析装置での分析では、主成分の珪素のほかに微量の鉄が検出されました。これも褐色の包有物に起因するものと思われます。
褐色の細い包有物が表面にでている(写真4)箇所は充填されており、顕微ラマン分光分析装置を用いてその箇所を分析したところ、エポキシ樹脂のデータとほぼ一致しました。


『ロシアンアマゾナイト』と『チャイニーズアマゾナイト』

写真5 ロシアンアマゾナイト

写真5 ロシアンアマゾナイト

写真6 チャイニーズアマゾナイト

写真6 チャイニーズアマゾナイト



ロシアンアマゾナイトと呼ばれる石の屈折率や比重はアマゾナイトと一致し、色はやや緑色の濃い石から青緑色の石までありました(写真5)。
蛍光X線元素分析装置を用いて分析をしたところ、微量の鉛とルビジウムが検出されました。一般的なアマゾナイトと同様に鉛の量は色相が緑色に寄っている石の方がより多い傾向にあり、ロシアンアマゾナイトはやや緑色の濃いアマゾナイトであることがわかりました。
チャイニーズアマゾナイトと呼ばれている薄青色から青緑色までの石は、屈折率や比重、偏光性の反応は多結晶質のクォーツと一致します(写真6)。

写真7 青く細かい包有物

写真7 青く細かい包有物

内部を拡大検査したところ、青く細かい包有物(写真7)が多数入っており、表面のくぼみにあった結晶(写真8)を顕微ラマン分光にて分析したところ、粘土鉱物のデータとほぼ一致しました。また別のサンプルでは、先ほどの包有物とは異なる青い色素(写真9)が表面のくぼみに見られましたが、この色素からはワックスが検出されました。
次に蛍光X線元素分析装置を用いて分析したところ、90%以上の珪素と数%のアルミニウムが石から検出されました。この検出されたアルミニウムは青い包有物に起因しており、この包有物の正体も粘土鉱物だと思われます。
以上の結果より、チャイニーズアマゾナイトは多結晶質のクォーツで、包有物は粘土鉱物であると考えています。表面のくぼみに色素がついている石は、これらの石に人為的な着色処理が施されることを示唆しています。

写真8 くぼみの中の結晶

写真8 くぼみの中の結晶

写真9 くぼみに入った青い色素

写真9 くぼみに入った青い色素



『ブルーサファイアカラーのキュービックジルコニア』

写真10 キュービックジルコニア

写真10 キュービックジルコニア

最近、ブルーサファイアによく似た色相をしたキュービックジルコニアが鑑別に持ち込まれました(写真10)。
表面の光沢はサファイアよりギラギラした印象を与えますが、色はブルーサファイアによく似ており、はじめに指輪を手にした時に予想していた重量よりもはるかに重いので驚きました。キュービックジルコニアはブルーサファイアと比べて比重がとても重いため、石が大きくなればなるほど重さにその差が出てきます。
紫外-可視分光光度計で当該石を分析すると、グラフ3 のとおり一般的なブルーサファイアの色光分布(赤)とキュービックジルコニアの色光分布(黒)には似た傾向が見られますが、キュービックジルコニアには鋭いピークが数多く見られます。蛍光X線元素分析装置を用いて分析をしたところ、これはネオジムとエルビウムの影響であることがわかりました。
その他、このキュービックジルコニアは通常のよりもイットリウムが多く、ジルコニウムの量も少ないことが判明しました。

グラフ3 紫外-可視分光光度計のデータ

グラフ3 紫外-可視分光光度計のデータ

小売店様向け宝石の知識「アンティークジュエリー6」

アンティークジュエリー・Antique Jewellery 6

ジュエリーの歴史で最も威光を放つのはヴィクトリアン時代といわれる。英国史上最長の64年に及ぶ在位を記録したヴィクトリア女王(Queen Victoria)は、この間、歴史上最高の繁栄を見せる。ジュエリーの歴史では、1837年から1901年までの長さにわたったヴィクトリア女王治下の時代に作られたジュエリーをヴィクトリアンスタイル(Victorian Style)と総称している。アンティークとは少なくとも百年以上前の美術品を指すが、ヴィクトリア女王時代の美術品を指すほどである。

ヴィクトリア女王は、今から約百年前の1901年1月22日に死去した。最盛期の大英帝国(Great Britain)を象徴し、60年余在位した女王の死は、まさに世紀の変わり目だった。

この日、英国留学中の夏目漱石は、歴史が動いたその時ロンドン市内ハイドパークを散策していて、ヴィクトリア女王の葬列を見物、時代の時計がカチリと動く様を、世界の首都で観察している。「半旗が揚げられている。町は悲しげに沈んでいる。自分は外国人だが哀悼の意を示すため黒いネクタイを着けた。朝、黒い手袋を買った店の店員は、新しい世紀は不吉に始まった、と言った」(The new century has opened rather inauspiciously)店員の何気ない言葉は、漱石に響くものがあった

ヴィクトリアン様式のジュエリーは、特定の様式があるわけではなく、英国史上もっとも繁栄した一大黄金時代に、新しく誕生した富裕市民階級という顧客を背景に、あらゆる種類のジュエリーが作られた。ヴィクトリアン時代は次の3期に大別される。

ヴィクトリアン初期(1837~1860)
若い女王がアルバート公と結婚し、幸せなカップルとして英国に君臨した20年余をさす。この時期には、いままで稀少で高価であったゴールドがカリフォルニアやオーストラリアで相次いで発見された結果、ゴールドジュエリーは隆盛を極めた。女王は蛇をモチーフにしたガーネット(カーバンクル)やトルコ石を使ったネックレス、ブレスレットやリングを愛用し、上流社会に流行した。またロスチャイルド家に招かれたヴィクトリア女王が庭で失した首飾りを鳩が見つけ、小枝にかけたエピソードから、勿忘草をくわえた鳩(Dove)のブローチを愛用し、センチメンタルジュエリーとして人気を呼んだ。この時代には英国王室御用達の宝石商も素晴らしいデザインのジュエリー製作に大活躍した。なかでも王冠(Crown Jewels)をつくった王室御用達・ガラード宝石商会は有名。一方カメオもナポレオンが愛好したことからヴィクトリア女王も好んで着用し大流行した。さらに当時の英国人の多くが海外旅行に出かけるようになり海外ジュエリーも輸入され影響を受けた。フランス、イタリー、スコットランドのジュエリーも流行した。モーニングジュエリーとしてジェットがこの時期に流行り始めたことも目立った現象だ。低品位ゴールド(9K、12K、15K)も合法化され、一般庶民にもゴールドジュエリーが身近になった。

ヴィクトリアン中期(1861~1885)
1867年に南アフリカのキンバリーでダイヤモンド鉱山が発見され、1877年には女王がインド皇帝に即位し、大英帝国が絶頂期を迎えるとインドからゴールドやパールの宝飾品が大量に輸入され、人々の宝飾品への関心を呼んだ。ところが1881年に夫のアルバート公が病死する不幸に見舞われ、女王は長期間の喪中に入った。ここにモーニングジュエリーとしてのジェットをヴィクトリア女王自身はもちろん側近も率先して着用をしたため、一時製造が間に合わないくらい需要をもたらし、大流行した。

ヴィクトリアン後期(1886~1901)
大英帝国は植民地からの莫大な富の還元によって、大衆消費社会が現出。さらに機械化が促進され、ジュエリーも大量生産されるようになった。同じような画一化されたデザイン、大量生産による低廉なジュエリーが大衆に供給されるようになった。一方この風潮に反動してアーツ・アンド・クラフト運動が起こった。これは19世紀末に起こった工業化大量生産による美術品の質的低下に反発して、中世のギルドに近い手作業による作りを重視し、素材よりもデザイン及び手作りの素晴らしさを重視したジュエリー創作運動である。

ヴィクトリア時代はジュエリー史上最も華やかな時代であり、重要な位置を占める。

「楽しいジュエリーセールス」
著者 早川 武俊

ワールドニュース(2007.09)

イスラエルNews

7月のイスラエルの研磨済みダイヤモンドの輸出量は前年同月期より21%アップ
7月の研磨済みダイヤモンドの輸出量は、金額ベースで2006年の同月期5億3320万ドルと比べますと21%アップの6億4392万ドルに達しました。数量(ct)ベースでは2006年の同月期35万6102ctsから34万6345ctsと2.7%減少しました。7月のダイヤモンド原石の輸入も、金額ベースで2006年同月期と比べ44%増加し4億9266万ドルでした。数量(ベース)でも135万ctsと80%も増加しました。研磨済みダイヤモンドの輸入は、金額ベースで3億8096万ドルと27%増加しました。数量(ct)ベースでも31万9210ctsと12.3%の増加です。イスラエルのダイヤモンドの原石の輸出は、金額ベースでは2億6679万ドルで36.3%増加し、数量(ct)ベースで118万ctsに13.2%減少しました。イスラエルの研磨済みダイヤモンドの大部分はアメリカ合衆国向けで4億2467万ドル、2007年1月期から7月期の累計は、23億0310万ドルです。香港向けは8802万ドルになり、2007年1月期から7月期の累計は7億6297万ドルです。スイス向けは、2853万ドル、2007年1月期から7月期の累計は2億7172万ドル。ベルギー向け1319万ドル、2007年1月期から7月期の累計は3億0674万ドルです。インド向けは、1196万ドルで2007年1月期から7月期の累計は、4109万ドルです。

アメリカNews

9月に日本に2店舗オープンするティファニー社
ニューヨークに本店のあるティファニー社が、9月26日に名古屋市の栄にある松坂屋名古屋本店に新しいブティックをオープンすると発表がありました。名古屋では3番目の店舗で日本国内では54番目の店舗としてグランドオープンです。

ベルギーNews

6月のベルギーの研磨済みダイヤモンドの輸出量は前年同月期より18.5%アップの9.68億ドル
HRDダイヤモンドオフィスによって発表された数字によると6月の研磨済みダイヤモンドの輸出量は、金額ベースで18%増加の9億6842万ドルに達しました。数量(ct)ベースでも81万8446ctsと前年同月期73万7578ctsに比べ11%増加。5月の研磨済みダイヤモンドの輸入量は、金額ベースで9.74%増加の9億7755万ドルに達しました。数量(ct)ベースでは88万2053cts。2007年上半期のベルギー研磨済みダイヤモンドの輸出は、金額ベース52億7887万ドルで前年同期の48億4019万ドルと比べ9%増加、数量(ct)ベースでも476万4826ctsと前年同期比443万5725cts、2.79%と微増でした。ベルギーの研磨済みダイヤモンドを国別に見ますと、アメリカ合衆国向け2億5679万ドル(11万0722cts)、香港向け2億0357万ドル(13万6818cts)、イスラエル向け1億1831万ドル(5万6723cts)、スイス向け5907万ドル(7万7690cts)、UAE向け5467万ドル(6万3856cts)、インド向け4594万ドル(10万1849cts)、英国向け4392万ドル(1万8422cts)、イタリー向け3456万ドル(6万5493cts)、フランス向け2077万ドル(2万3908cts)、我が日本向けは、1834万ドル(1万6926cts)です。

インドNews

6月のインドの研磨済みダイヤモンドの輸出量は前年同月期より31%増加
6月の研磨済みダイヤモンドの輸出量は、金額ベースで昨年の同月期7億9053万ドルと比べ31%増加の10億3816万ドルに達しました。数量(ct)ベースでも322万ctsで昨年の同月期283万ctsの13.8%増加しました。
4月から6月まで(第一四半期)の研磨済みダイヤモンドの輸出は28億8662万ドルに達し、前年同期24億1006万ドルと比べ20.12%の増加です。数量(ct)ベースでも前年同期808万ctsから9.4%アップの884万ctsに達しました。6月のダイヤモンド原石の輸入も、金額ベースで9億4615万ドルでした。同じく4月から6月まで(第一四半期)のダイヤモンド原石の輸入は24億6995万ドルに達し、前年同期21億6686万ドルに比べ14%の増加です。数量(ct)ベースでも4022万ctsに達しました。ダイヤモンドの原石輸出は、1億2823万ドルで2.6%減少しました。数量(ct)ベースでも543万2000ctsと35%の減少です。
インドの6月の研磨済みダイヤモンドの輸入は、金額ベースで3億7821万ドルと135%に急増しました。4月から6月まで(第一四半期)の研磨済みダイヤモンドの輸入は9億2772万ドルに達し、前年同期比で100%の増加です。

アフリカNews

リベリアがダイヤモンドの輸出を6年ぶりに再開
今春公開された映画、レオナルド・ディカプリオ主演の「ブラッド・ダイヤモンド」でも取り上げられていた「血に染まったダイヤモンド」の異名が付いた西アフリカ・リベリアのダイヤモンド。
このダイヤモンドの密輸が内戦での武装勢力の資金源となっていたことで禁止されていた西アフリカ・リベリアからのダイヤモンドの輸出が、今年4月に国連安保理決議で解除されたのを受け、7月30日、約6年ぶりに輸出再開されました。これにより、同国の戦後復興を後押しすることが期待されています。
リベリアは1989年、「リベリア国民愛国戦線」が武装蜂起して内戦に突入して以来、愛国戦線は隣国シエラレオネの武装勢力「革命統一戦線」からダイヤを買い取って転売し、紛争資金としていました。このためリベリアから輸出されるダイヤは「紛争ダイヤ」「血に染まったダイヤモンド」などと呼ばれ、国連安保理が01年5月に輸出禁止決議を採択しました。愛国戦線を率いたチャールズ・テーラー氏は97年に大統領に就任したものの、03年8月に亡命して14年に及んだ内戦が終結しました。暫定政府による統治を経て昨年1月にリベリア新政府が発足。テーラー元大統領は昨年3月に戦争犯罪の疑いで逮捕され、国際刑事裁判所(オランダ・ハーグ)で公判が続いています。


アイスブルーダイヤモンド企画・開発プロデューサーが本当にお客様にあった商品企画をご提案するために設立したダイヤモンド専門会社
株式会社IBCTOKYO 担当:木村 e-mail: sales@ibctokyo.com
東京都千代田区麹町 TEL : 03-3556-1481 FAX : 03-3556-1482 
www.ibctokyo.com